|
|
|
|画像にて「PX-M2P」シリーズをチェックする
製品の概要とスペックを確認したところで、ここからは画像にて「PX-M2P」シリーズをチェックしていきたい。ちなみに、今回は外装ケースを開けて基板を確認しているが、ケースは4本のネジで固定されており、そのうち1本は「WARRANTY VOID」シールで封印されている。こちらを破ってしまうと保証対象外となるため、どうしても興味がある場合は自己責任で行っていただきたい。
 |
ケースはヘアライン加工が美しいアルミニウム製。「PLEXTOR」のロゴがプリントされている |
|
 |
本体背面には製品情報シールが張り付けられ、PLEXTORのロゴと共に、シナノケンシ本社の住所がローマ字で記載されている。PCパーツで日本の住所を見ることはあまりなくなかなか新鮮 |
|
 |
 |
対応インタフェースはもちろんSATA3.0(6Gbps)だ |
|
基板固定用のネジ穴。基板は外装ケースに4本のネジで固定されている |
|
|
 |
本体ケースを開けて基板を確認したところ。「PX-M2S」シリーズのような小型基板ではなく、一般的な2.5インチサイズの基板を採用している |
|
 |
 |
基板表面にはキャッシュメモリとMLC NANDフラッシュメモリが8枚確認できる |
|
キャッシュメモリにはNANYA製DDR3メモリ「NT5CB128M16BP-CG」を搭載する |
|
 |
MLC NANDフラッシュは東芝製34nm品を採用。128GBモデルでは「TH58TVG7D2FBA89」、256GBモデルでは「TH58TVG8D2FBA89」を計8基搭載する |
|
 |
 |
冷却用のサーマルパッドによって、MLC NANDフラッシュやキャッシュメモリの熱を効率よくケースに伝達する |
|
|
 |
基板と背面ケースはさらに4本のネジで固定されている。ネジを取り外すと基板裏側のコントローラを確認できる |
|
 |
基板背面の主要チップはコントローラのみ。非常にすっきりとした印象 |
|
 |
搭載するコントローラはMarvell製サーバーグレードコントローラ「88SS9174-BKK2」 |
|
 |
ケース裏側にはコントローラ冷却用のサーマルパッドが張り付けられていた |
|
|
|パッケージと付属品をチェック
次に、PLEXTOR「PX-M2P」シリーズの外装パッケージと付属品をチェックしていこう。「PX-M2S」シリーズと同じくブルーを基調としたパッケージを採用。「真のスピード」が大きくデザインされた帯からはPLEXTORの並々ならぬ自信のほどが窺える。
 |
 |
ブルーを基調した外装パッケージには「真のスピード」の文字が大きく印刷された帯が追加されている。パッケージサイズは実測値で約182mm×152mm×30mmとやや大きめだ |
|
 |
付属品一式。本体の他に、「Acronis True Image OEM版」が収録されたCD-ROM、4言語に対応したQuick Installation Guide、2.5インチ→3.5インチ変換アダプタ、固定用ネジが同梱されている |
|
 |
最近では当たり前となっている2.5インチ→3.5インチ変換アダプタには「PLEXTOR」のロゴが印刷されている |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|