returns to
エルミタージュ秋葉原
 「エルミタ的速攻撮って出しレビュー」
 Home >エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.106 長く使える無音PCを作ろう ASKTECH「NT-TX2000BK」検証
the Voices 秋葉原Shop生の声
the Price アキバShopプライス画像掲示板
Special Price アキバShop特価品情報
PC Calender エルミタージュ的ロードマップ
Press Room リリース・トピックス・情報
Database エルミタージュ的データベース
Shop List 秋葉原Shopリスト
Akihabara Map 秋葉原Shop地図
Manufacturer List PCパーツメーカーリスト
Paet-time Job PC業界リクルート情報
Research 店員に聞く
携帯版エルミタージュ秋葉原
広告掲載について
情報・リリース窓口
About Us エルミタージュ秋葉原
 
title
 
「NT-TX2000BK」外観および放熱フィンをチェックする

NT-TX2000BK
「NT-TX2000BK」は青いロゴがプリントされたシンプルな白箱に収められていた。なお「ZENO」とは、ZERO NOISEの略

 では早速、ASKTECH「NT-TX2000BK」の外観からチェックしていこう。Mini-ITX専用のこのモデルは、AV機器風の横置きスタイル。フロントパネルは8mm厚のアルミニウム製で、高級感を醸し出している。
 そのフェイスデザインは至ってシンプル。薄型光学ドライブベイ1段とパワースイッチ、HDDまたはPowerで使用できるLEDがあるのみで、フロントI/Oポートは敢えて省略されている。
 また、最も特徴的なのは両サイドの放熱フィン構造(放熱ブロック)だ。「NT-TX2000BK」はヒートシンクの役割を果たす両サイドの放熱ブロックにCPUの熱をヒートパイプで伝導させ、自己放熱させている。この手法は冒頭紹介したZALMAN「TNN」シリーズ等で実績のあるクーリングシステムと同様であり、大口径ファンレスCPUクーラーにより冷却を行うNOFAN Corporation「Nofan A40/A43」とは大きな違いがある。

 現状「無音PC」システムはこの2つの冷却方法に大別される。「NT-TX2000BK」が採用する筐体の一部を使ったクーリングシステムは、Mini-ITXなどのスモールPCフォームファクタには適しており、サポートTDP65WまでのCPUが搭載できる「NT-TX2000BK」は、使用用途を明確にしたセカンドPCとしての役割を十分に果たしてくれるだろう。

NT-TX2000BK
工作物としても非常に美しい「NT-TX2000BK」。現物を見ずとも量産モデルとは明らかに違う事が分かるショット。長く使えるPCケースの素質は十分だ
NT-TX2000BK NT-TX2000BK
自ら存在感を消そうとしているかのようにシンプルなフロントフェイス。肉厚アルミニウムはヘアライン加工が施され、重厚なイメージを醸し出す
NT-TX2000BK
「大型放熱ブロック」と呼称されるPCケース本体の側面は、32mmフィンを左右70枚で構成。アルミニウムの自己放熱と大気の空気循環に任せてファンレス無音PC設計に仕上げられている
NT-TX2000BK NT-TX2000BK
フィンをよく見ると、ギザギザな溝が彫られている事が分かる。フラット状態よりも空気の流れを少しでも向上させ、熱離れを良好にさせる工夫が見て取れる
上部パネルには306個、下部パネルには72個の通気孔があり、自然放熱により筐体内部の熱籠もりを極力減らす役割を果たす
NT-TX2000BK
空気循環で冷却させる設計により、TDP65Wまでのプロセッサがサポートされている
NT-TX2000BK
底面部をチェック。72個の通気孔はマザーボード背面からの熱を排出する効果も期待できる
NT-TX2000BK NT-TX2000BK
インシュレーター部も一般的なPCケースに比べ、しっかりと本体を支持するパーツが使用されていた
このモデルの特徴として、各構成部品はネジ留めで固定されている。肉厚アルミが使用されている事で、量産モデルのようなリベットは見当たらない

toppage  
前のページ 次のページ
 

 
ASKTECH
NT-TX2000BK
製品情報(ASKTECH)
市場想定売価税込35,000円前後
オピニオン
エルミタ的業界インタビュー「オピニオン」 Vol.5 GIGABYTE製マザーボードのアレコレを台湾本社"PV"に直撃インタビュー
エルミタ的業界インタビュー「オピニオン」 Vol.4 帰ってきたエルミタ的成田空港現場対談 Intel 6シリーズ不具合問題とその顛末。前編(2011/3/21)
Antec スコット・リチャーズ氏に聞く「Antecはオーディオ市場に参入する」(2010/12/14)
2011年は反転攻勢へ! 日本Shuttleの偉い人 伊藤氏に聞く(2010/11/30)
注目の"倒立型PCケース"新作発売直前 SilverStone本社STAFFに聞く(2010/10/8)
オススメ
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.95 OCZ RevoDrive3 X2シリーズでリード1500MB/s、ライト1250MB/sの世界を体感する
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.94 トリプルディスプレイ環境を身近にするZOTAC「GeForce GTX 560 Multiview」を試す
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.93 MSI「A75MA-G55/A75A-G35」で、AMD Dual Graphicsの効果を試す
エルミタ的「一点突破」 CPUクーラー編 Vol.21 CORSAIR水冷「H80/H100」検証
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.92 老舗メモリブランドの視点 Patriotは今、こう考えている。
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.91 「GA-A75M-UD2H」+「A8-3850」でグラフィック性能の限界に挑戦してみる
エルミタ的「一点突破」 PCケース編 Vol.6 Cooler Maste
r 「Enforcer」検証
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.90 MicroATXケース定番のリニューアルモデル SilverStone「SST-TJ08B-E」検証
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.89 バランスのとれた有力な選択肢 MSI「R6870 Storm II 1G OC」を試す
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.88 ただいま注目度No.1巨大ファンレスクーラー搭載 Nofan A40徹底検証
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.87 ENERMAX「MAXREVO EMR1350EWT」検証
エルミタ的「一点突破」 CPUクーラー編 Vol.20 ENERMAX 「ETS-T40シリーズ」検証
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.85 本命登場 CORSAIR「Force Series 3 CSSD-F120GB3-BK」SATA3.0(6Gbps)を堪能する
エルミタ的「一点突破」 CPUクーラー編 Vol.19 PROLIMA TECH 「GENESIS」検証
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.84 何でもこなすオールマイティな一枚「GA-Z68MX-UD2H-B3」を試す
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.83 世界No.1のメモリメーカー 「Kingstonが選ばれる理由」
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.82
次世代 AMD 9シリーズがやってきた「AMD 990FX + SB950」検証
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.81 メモリ屋さんが電源ユニットを作ったぞ GeIL「THUNDERBOLT PLUS 800W」検証
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.80 ビデオメモリ3072MBのGTX 580 GAINWARD「GTX580 3GBD5 PHANTOM」検証
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.79 エルミタ台湾特派員、「Z68 Express」マザーボードを買う
 
GDM Copyrightc1997-2010 GDM Corporation All rights reserved 掲載記事の無断転載を禁じます