returns to
エルミタージュ秋葉原
 「エルミタ的速攻撮って出しレビュー」
 Home >エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.106 長く使える無音PCを作ろう ASKTECH「NT-TX2000BK」検証
the Voices 秋葉原Shop生の声
the Price アキバShopプライス画像掲示板
Special Price アキバShop特価品情報
PC Calender エルミタージュ的ロードマップ
Press Room リリース・トピックス・情報
Database エルミタージュ的データベース
Shop List 秋葉原Shopリスト
Akihabara Map 秋葉原Shop地図
Manufacturer List PCパーツメーカーリスト
Paet-time Job PC業界リクルート情報
Research 店員に聞く
携帯版エルミタージュ秋葉原
広告掲載について
情報・リリース窓口
About Us エルミタージュ秋葉原
 
title
 
「NT-TX2000BK」内部構造をチェックする

 高級感溢れるMini-ITXケース「NT-TX2000BK」。その特徴的な外観をチェックした後は、内部構造を確認していこう。
 無音PC構築用に設計されたモデルだけに、凝った内部構造を想像していたが、実際にトップパネルを開くと意外にもシンプルである事がわかった。

NT-TX2000BK
四隅にネジ固定されたトップカバーを外し、内部構造をチェック
NT-TX2000BK NT-TX2000BK
取り外したトップカバー。素材はアルミニウム製で、シャーシ側との接触部分には防振や素材保護の役割を果たすテープが貼られていた
NT-TX2000BK
リア方向から内部を見たところ。このように内部構造は非常にシンプルで、純粋にMini-ITX対応PCケースとして見た場合、組み込み作業はかなり楽な部類に入るだろう。開口部は広い
NT-TX2000BK NT-TX2000BK
薄型光学ドライブベイ。トレイはネジ4本で着脱可能。ベゼルもアルミニウム製だった
NT-TX2000BK
拡張スロットは縦列に1本。横置き薄型Mini-ITXだけに、当然ながらLowProfile仕様
NT-TX2000BK
一般的なMini-ITXに比べ、比較的内部スペースに余裕がある。こちらはフロントパネル裏側の様子。アルミニウムパネルはヘアライン加工が施され、高級感を効果的に醸し出している
NT-TX2000BK NT-TX2000BK
ケース内部左側は、HTPC機能が楽しめる別売りのiMONユニット「NT-IMON100」の受信用としてスペースが用意されている
ケース内部右側は、PowerスイッチとLED(PowerまたはHDDアクセス)が装着されている



「NT-TX2000BK」の付属品をチェックしてみる

 次に付属品をチェックしてみたい。「NT-TX2000BK」は一般的なMini-ITXケースとは違い、無音PC構築用として多数の専用パーツが同梱されている。特にファンレスCPUクーラー「ZENOクーラー」は、小型サイズながらヒートパイプを巧みに組み合わせる事で、PCケース本体側面にCPUからの熱を伝導させる重要な構成パーツ。実際に組み込みを行う前に、じっくりとチェックしておきたい。

NT-TX2000BK NT-TX2000BK
付属品はZERO NOISEの略語「ZENO」ロゴが入った専用箱に収められている
ファンレスクーリングシステムの構成部材は丁寧に梱包されていた
NT-TX2000BK NT-TX2000BK
ネジは、M/Bと電源用が10個、トップカバーおよびHDD/SSD固定用8個、光学ドライブ用6個という内容
クーラー用にCPU上部ブロック用六角ネジ6個、ヒートパイプ固定ブロック用六角ネジ8個、さらにレンチも付属される
NT-TX2000BK
ファンレス無音PCの核となる「ZENOクーラー」。銅製ヒートパイプはUの字に曲げられ、CPUダイレクトタッチ式が採用されている
NT-TX2000BK NT-TX2000BK
NT-TX2000BK
対応ソケットはIntel LGA1155/1156/775で、マザーボードへの固定は純正CPUクーラー同様のプッシュピンタイプ
NT-TX2000BK NT-TX2000BK
「ZENOクーラー」トップ部に装着するブロック。2つの溝にはヒートパイプが貫通。ヒートシンク本体との固定には6角ネジ8本を使用する
NT-TX2000BK
「ZENOクーラー」とPCケース本体両側面のヒートシンクを結ぶヒートパイプ。固定用ブロックを使い、6角ネジで固定する
NT-TX2000BK NT-TX2000BK
かなり大きな注射器型サーマルグリス。CPUとの接触部のみならず、ヒートパイプとPCケースの固定部分にも使用するため、内容量は多い
クリアファイルに収められた日本語カラーマニュアル。画像も豊富で組み込みに戸惑う事はないだろう



別売りのACアダプタは「NT-ZENODC100」がベストマッチ

 「NT-TX2000BK」には電源ユニットが搭載されていないため、別途用意する必要がある。PCケース内部を見回すと見慣れた電源ユニットスペースは無く、ACアダプタで駆動させるべく、DC-DC基板搭載スペースが2箇所用意されている。無音PCを構築するために設計されたモデルだけに、この割り切りに異論はないだろう。
 そこでこのモデル向けに推奨されているのが、ASKTECHブランドが用意する「NT-ZENODC100」だ。実勢価格7,000円前後で販売されている容量100WのACアダプタキットで、TDP65W以下のCPUをサポート。産業用を謳うコンデンサや高品質VRM(Voltage Regulator Module)を採用する120WクラスのDC-DCコンバータが特徴で、「NT-TX2000BK」にはまさにベストマッチと言えるだろう。
 ちなみにコネクタは20+4pin(235mm)×1、12V 4pin(330mm)×1、SATA×1(330mm)、4pinペリフェラル×1(330mm)、FDD×1(HDD/ODD延長135mm)で構成されている。

NT-TX2000BK
別売りのACアダプタ「NT-ZENODC100」。65WまでのCPUに対応し、120W DC-DC基板で構成。100W 12V 8.33A AC-DCアダプタはもちろんファンレス設計
NT-TX2000BK NT-IMON100
アダプタインプット部はナットを使い、PCケースに固定する
NT-IMON100 NT-IMON100
DC-DCコンバータ基板が固定できるスペースは背面I/Oスロット上部とフロントパネル側底面の2箇所。念のため両者に固定してみたが、ケーブルの取り回しを考慮した場合、明らかにフロントパネル側底面が有利だった

toppage  
前のページ 次のページ
 

 
ASKTECH
NT-TX2000BK
製品情報(ASKTECH)
市場想定売価税込35,000円前後
オピニオン
エルミタ的業界インタビュー「オピニオン」 Vol.5 GIGABYTE製マザーボードのアレコレを台湾本社"PV"に直撃インタビュー
エルミタ的業界インタビュー「オピニオン」 Vol.4 帰ってきたエルミタ的成田空港現場対談 Intel 6シリーズ不具合問題とその顛末。前編(2011/3/21)
Antec スコット・リチャーズ氏に聞く「Antecはオーディオ市場に参入する」(2010/12/14)
2011年は反転攻勢へ! 日本Shuttleの偉い人 伊藤氏に聞く(2010/11/30)
注目の"倒立型PCケース"新作発売直前 SilverStone本社STAFFに聞く(2010/10/8)
オススメ
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.95 OCZ RevoDrive3 X2シリーズでリード1500MB/s、ライト1250MB/sの世界を体感する
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.94 トリプルディスプレイ環境を身近にするZOTAC「GeForce GTX 560 Multiview」を試す
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.93 MSI「A75MA-G55/A75A-G35」で、AMD Dual Graphicsの効果を試す
エルミタ的「一点突破」 CPUクーラー編 Vol.21 CORSAIR水冷「H80/H100」検証
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.92 老舗メモリブランドの視点 Patriotは今、こう考えている。
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.91 「GA-A75M-UD2H」+「A8-3850」でグラフィック性能の限界に挑戦してみる
エルミタ的「一点突破」 PCケース編 Vol.6 Cooler Maste
r 「Enforcer」検証
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.90 MicroATXケース定番のリニューアルモデル SilverStone「SST-TJ08B-E」検証
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.89 バランスのとれた有力な選択肢 MSI「R6870 Storm II 1G OC」を試す
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.88 ただいま注目度No.1巨大ファンレスクーラー搭載 Nofan A40徹底検証
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.87 ENERMAX「MAXREVO EMR1350EWT」検証
エルミタ的「一点突破」 CPUクーラー編 Vol.20 ENERMAX 「ETS-T40シリーズ」検証
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.85 本命登場 CORSAIR「Force Series 3 CSSD-F120GB3-BK」SATA3.0(6Gbps)を堪能する
エルミタ的「一点突破」 CPUクーラー編 Vol.19 PROLIMA TECH 「GENESIS」検証
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.84 何でもこなすオールマイティな一枚「GA-Z68MX-UD2H-B3」を試す
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.83 世界No.1のメモリメーカー 「Kingstonが選ばれる理由」
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.82
次世代 AMD 9シリーズがやってきた「AMD 990FX + SB950」検証
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.81 メモリ屋さんが電源ユニットを作ったぞ GeIL「THUNDERBOLT PLUS 800W」検証
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.80 ビデオメモリ3072MBのGTX 580 GAINWARD「GTX580 3GBD5 PHANTOM」検証
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.79 エルミタ台湾特派員、「Z68 Express」マザーボードを買う
 
GDM Copyrightc1997-2010 GDM Corporation All rights reserved 掲載記事の無断転載を禁じます