returns to
エルミタージュ秋葉原
 「エルミタ的速攻撮って出しレビュー」
 Home >エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.106 長く使える無音PCを作ろう ASKTECH「NT-TX2000BK」検証
the Voices 秋葉原Shop生の声
the Price アキバShopプライス画像掲示板
Special Price アキバShop特価品情報
PC Calender エルミタージュ的ロードマップ
Press Room リリース・トピックス・情報
Database エルミタージュ的データベース
Shop List 秋葉原Shopリスト
Akihabara Map 秋葉原Shop地図
Manufacturer List PCパーツメーカーリスト
Paet-time Job PC業界リクルート情報
Research 店員に聞く
携帯版エルミタージュ秋葉原
広告掲載について
情報・リリース窓口
About Us エルミタージュ秋葉原
 
title
 
クーリングシステム「ZENOクーラー」を構築する

 外観、内部、付属品のチェックが済んだところで、いよいよ組み込みを開始してみよう。
 しつこいようだが無音PC向け「NT-TX2000BK」のキモとなるのは、CPUクーリングシステムとなる「ZENOクーラー」だ。同梱マニュアルの組み込み手順を確認すると、まずはこの冷却システムを組み込む事から無音PCシステム構築がスタートする。ここからは順を追って詳細をご紹介しよう。

NT-TX2000BK
Intel純正CPUクーラー同様、プッシュピンで「ZENOクーラー」の本体をマザーボードに固定。ダイレクトタッチヒートパイプはベース部に対し比較的“堀が深い”ため、隙間を埋めるようにサーマルグリスを塗るように推奨されている
NT-TX2000BK
「ZENOクーラー」をマザーボードに装着したところで、ケースに収める。この画像でも分かる通り、内部は意外にもスペースが広い
NT-TX2000BK
次に、CPUから吸い上げた熱を、PCケース側面に移動させるヒートパイプ2本をトップ部のブロックでサンドイッチ。この時点では中心2箇所の6角ネジを緩く締め、スライドできる程度に仮固定しておくのがコツ
NT-TX2000BK NT-TX2000BK
次に固定用ブロックでPCケース側面にヒートパイプを固定。先ほど6角ネジを緩く締めておいたのは、この位置決めを行うため。固定用ブロックは短いタイプの6角ネジ4本を同梱のレンチで締め付けるが、熱伝導率をUPさせるためにグリスの塗布を忘れずに。丁寧に作業し、確実に密着させることで冷却能力が最大限に発揮できるというワケだ
NT-TX2000BK
PCケース両側面にヒートパイプを固定した後は、仮固定したトップ部ブロックを外し、ヒートパイプ間とヒートシンク部にグリスを塗る。この工程が面倒(または余計)だが、無音PCの恩恵を受けるには、この程度の作業は我慢だ
NT-TX2000BK
トップ部のブロックを長いタイプの6角ネジで固定すれば完成。本体とトップ部の“かみ合わせ”が良好過ぎるため、少なめに塗ったグリスがヒートパイプ部からはみ出してしまった。この辺りは通常の自作とは違い、加減がなかなか難しい
NT-TX2000BK
「NT-TX2000BK」のクーリングシステム「ZENOクーラー」構築完了。CPUの熱を、ヒートシンク状の左右側面ブロックに熱移動させ、自己放熱させる仕組みがお分かり頂けるだろう。実際にどれほどのパフォーマンスを見せるのだろうか



HTPCオプション「NT-IMON100」もチェックしておこう

 Mini-ITXフォームファクタ対応で、無音PC設計と言えば、いわゆる「ホームシアターPC」(HTPC)用途をまず思い浮かべる人が多いはずだ。むろん、どんな使い方をしても自由だが、複雑な処理をするアプリケーションや、3Dゲーム、エンコードなど、常時高いパフォーマンスが必要となる用途にはさすがに不向きと言わざるを得ない。ここは身の丈に合った使い方で、無音PCライフを楽しみたいものだ。
 そこでこのモデルに最適なASKTECHブランドのPCケース用オプション「NT-IMON100」をご紹介しておきたい。
 セット内容は、受信部基板、24pin/3pin電源ケーブル、USB変換ケーブル、そして多機能リモコン。いわゆる「iMON」キットで、PC電源のON/OFFやHTPCマルチメディアコントロール機能を付属リモコンで操作することができる。なお日本語支援ソフトウェアはこちらからダウンロードして使用。株式会社サウンドグラフ社の最新ソフトウェアが自動アップグレードされる機能が搭載されている。  

NT-IMON100
ASKTECH社PCケース用に用意されたHTPCオプションの「NT-IMON100」。市場想定売価は税込4,480円前後なので、新規組み込み時から是非導入しておきたい
NT-TX2000BK NT-TX2000BK
「NT-TX2000BK」の正しい使い方と言えばやはりコレ。ダウンロードして使用できるソフトウェアは日本語で使いやすい

toppage  
前のページ 次のページ
 

 
ASKTECH
NT-TX2000BK
製品情報(ASKTECH)
市場想定売価税込35,000円前後
オピニオン
エルミタ的業界インタビュー「オピニオン」 Vol.5 GIGABYTE製マザーボードのアレコレを台湾本社"PV"に直撃インタビュー
エルミタ的業界インタビュー「オピニオン」 Vol.4 帰ってきたエルミタ的成田空港現場対談 Intel 6シリーズ不具合問題とその顛末。前編(2011/3/21)
Antec スコット・リチャーズ氏に聞く「Antecはオーディオ市場に参入する」(2010/12/14)
2011年は反転攻勢へ! 日本Shuttleの偉い人 伊藤氏に聞く(2010/11/30)
注目の"倒立型PCケース"新作発売直前 SilverStone本社STAFFに聞く(2010/10/8)
オススメ
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.95 OCZ RevoDrive3 X2シリーズでリード1500MB/s、ライト1250MB/sの世界を体感する
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.94 トリプルディスプレイ環境を身近にするZOTAC「GeForce GTX 560 Multiview」を試す
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.93 MSI「A75MA-G55/A75A-G35」で、AMD Dual Graphicsの効果を試す
エルミタ的「一点突破」 CPUクーラー編 Vol.21 CORSAIR水冷「H80/H100」検証
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.92 老舗メモリブランドの視点 Patriotは今、こう考えている。
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.91 「GA-A75M-UD2H」+「A8-3850」でグラフィック性能の限界に挑戦してみる
エルミタ的「一点突破」 PCケース編 Vol.6 Cooler Maste
r 「Enforcer」検証
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.90 MicroATXケース定番のリニューアルモデル SilverStone「SST-TJ08B-E」検証
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.89 バランスのとれた有力な選択肢 MSI「R6870 Storm II 1G OC」を試す
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.88 ただいま注目度No.1巨大ファンレスクーラー搭載 Nofan A40徹底検証
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.87 ENERMAX「MAXREVO EMR1350EWT」検証
エルミタ的「一点突破」 CPUクーラー編 Vol.20 ENERMAX 「ETS-T40シリーズ」検証
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.85 本命登場 CORSAIR「Force Series 3 CSSD-F120GB3-BK」SATA3.0(6Gbps)を堪能する
エルミタ的「一点突破」 CPUクーラー編 Vol.19 PROLIMA TECH 「GENESIS」検証
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.84 何でもこなすオールマイティな一枚「GA-Z68MX-UD2H-B3」を試す
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.83 世界No.1のメモリメーカー 「Kingstonが選ばれる理由」
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.82
次世代 AMD 9シリーズがやってきた「AMD 990FX + SB950」検証
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.81 メモリ屋さんが電源ユニットを作ったぞ GeIL「THUNDERBOLT PLUS 800W」検証
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.80 ビデオメモリ3072MBのGTX 580 GAINWARD「GTX580 3GBD5 PHANTOM」検証
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.79 エルミタ台湾特派員、「Z68 Express」マザーボードを買う
 
GDM Copyrightc1997-2010 GDM Corporation All rights reserved 掲載記事の無断転載を禁じます