「エルミタ的速攻撮って出しレビュー」
Home
>
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.106 長く使える無音PCを作ろう ASKTECH「NT-TX2000BK」検証
|
構成パーツを組み込んでみる
「NT-TX2000BK」のキモ、「ZENOクーラー」の設置が完了すれば、後は一般的なMini-ITXケースとほぼ同様の工程で組み上げる事ができる。
冷却機構がクローズアップされ、その完成型を見ると上級者向けというイメージを持つかもしれない。ただし実際に組み込みを行ってみたところ、想像以上にハードルは高くはなく、筐体サイズの小さなMini-ITXモデルを組むよりも、むしろ難易度は低い。
同梱の日本語マニュアルが詳細であることに加え、なにより工作精度が高く、各々のパーツが“かちかち”と決まる。場所によっては六角レンチが少々回しにくいといった場面もあったが、そもそもスモールPCを組む場合、その程度の作業を問題にしてはいけない。
薄型光学ドライブはネジ4本で固定。トレイを外しての作業になるが、目くじらをたてるほど面倒ではない。なおこのトレイ裏面は、2.5インチSSD/HDDシャドウベイとして利用する
現在のMini-ITXでは必須のSSD。取り付け角度が3方向選べるようにネジ穴が用意されている。ちなみに光学ドライブを固定する前にネジ留めしておく必要がある
メモリは光学ドライブと物理的干渉を起こさないように、大型ヒートスプレッダ付きモデルは選択肢から外す必要アリ
拡張性に限りがあることで、冷却機構以外の構成パーツ組み込みには、さほど時間が掛からなかった。なおこの画像では、ACアダプタのDC-DC基板を背面I/Oポート上部に設置しているが、ケーブルの取り回しが美しくないため、その後フロント側に移動させている
|
無音PC完成。早速動作させてみる
細部のチェックや撮影を行いながらの組み込みであった事から、完成まで3時間以上を要してしまったが、通常であれば恐らく1時間程度で組み込む事ができるだろう。“速組み”をして良い事はひとつも無いわけだが、決して安価なPCケースとは言えないだけに、じっくりと楽しみながら組んで欲しい。
■CPUベストチョイスを考える
「NT-TX2000BK」はTDP65WまでのCPUがサポートされている。現在流通するTDP65W以下の主なCPUは以下通りで、比較的選択肢は多い。使用用途を限定させれば、敢えて上位モデルを選ぶ必要はなく、GPU機能と価格のバランスが良いIntel Core i3系がオススメではないだろうか。
Intel系
:Core i7-2600S(2.8GHz/65W)、Core i5-2405S(2.5GHz/65W)、Core i3-2130(3.4GHz/65W)、Core i3-2125(3.3GHz/65W)、Core i3-2120T(2.6GHz/35W)、Core i3-2100T(2.5GHz/35W)、Core i3-2100(3.1GHz/65W)、Pentium G860(3GHz/65W)、Pentium G840(2.8GHz/65W)、Pentium G630T(2.3GHz/35W)、Celeron G540(2.5GHz/65W)、Celeron G530(2.4GHz/65W)、Celeron G440(1.6GHz/35W)
AMD系
:A6-3500(2.1GHz/65W)、Phenom II×4 910e(2.6GHz/65W)
さて、首尾良く「無音PC」が完成したところで、最後に動作テストを行ってみたい。見た目は豪華で、なにやら冷えそうな予感はあるものの、通常使用に耐えられなければまったく意味が無い。秘められたパフォーマンスに期待しつつ、負荷をかけての温度計測を実行してみよう。
テスト環境
CPU
Intel Core i3-2100T
(LGA1155/2.50GHz/TDP35W)
マザーボード
ASRock「H67M-ITX」(Intel H67 Express)
SSD
Team Xtreem S3シリーズ
「TG120GS25AS3M」(120GB/SATA3.0)
メモリ
OCZ「OCZ3P1333LV4GK」
(1333MHz/PC3-10666/CL 7-7-7-20/1.65V)
光学ドライブ
薄型DVDスーパーマルチドライブ(SATA)
電源ユニット
ASKTECH「NT-ZENODC100」
OS
Windows 7 Professional SP1 64bit
<
次のページを読む
>
製品情報(ASKTECH)
市場想定売価税込35,000円前後
●
エルミタ的業界インタビュー「オピニオン」 Vol.5 GIGABYTE製マザーボードのアレコレを台湾本社"PV"に直撃インタビュー
●
エルミタ的業界インタビュー「オピニオン」 Vol.4 帰ってきたエルミタ的成田空港現場対談 Intel 6シリーズ不具合問題とその顛末。前編(2011/3/21)
●
Antec スコット・リチャーズ氏に聞く「Antecはオーディオ市場に参入する」(2010/12/14)
●
2011年は反転攻勢へ! 日本Shuttleの偉い人 伊藤氏に聞く(2010/11/30)
●
注目の"倒立型PCケース"新作発売直前 SilverStone本社STAFFに聞く(2010/10/8)
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.95 OCZ RevoDrive3 X2シリーズでリード1500MB/s、ライト1250MB/sの世界を体感する
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.94 トリプルディスプレイ環境を身近にするZOTAC「GeForce GTX 560 Multiview」を試す
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.93 MSI「A75MA-G55/A75A-G35」で、AMD Dual Graphicsの効果を試す
●
エルミタ的「一点突破」 CPUクーラー編 Vol.21 CORSAIR水冷「H80/H100」検証
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.92 老舗メモリブランドの視点 Patriotは今、こう考えている。
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.91 「GA-A75M-UD2H」+「A8-3850」でグラフィック性能の限界に挑戦してみる
●
エルミタ的「一点突破」 PCケース編 Vol.6 Cooler Maste
r 「Enforcer」検証
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.90 MicroATXケース定番のリニューアルモデル SilverStone「SST-TJ08B-E」検証
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.89 バランスのとれた有力な選択肢 MSI「R6870 Storm II 1G OC」を試す
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.88 ただいま注目度No.1巨大ファンレスクーラー搭載 Nofan A40徹底検証
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.87 ENERMAX「MAXREVO EMR1350EWT」検証
●
エルミタ的「一点突破」 CPUクーラー編 Vol.20 ENERMAX 「ETS-T40シリーズ」検証
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.85 本命登場 CORSAIR「Force Series 3 CSSD-F120GB3-BK」SATA3.0(6Gbps)を堪能する
●
エルミタ的「一点突破」 CPUクーラー編 Vol.19 PROLIMA TECH 「GENESIS」検証
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.84 何でもこなすオールマイティな一枚「GA-Z68MX-UD2H-B3」を試す
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.83 世界No.1のメモリメーカー 「Kingstonが選ばれる理由」
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.82
次世代 AMD 9シリーズがやってきた「AMD 990FX + SB950」検証
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.81 メモリ屋さんが電源ユニットを作ったぞ GeIL「THUNDERBOLT PLUS 800W」検証
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.80 ビデオメモリ3072MBのGTX 580 GAINWARD「GTX580 3GBD5 PHANTOM」検証
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.79 エルミタ台湾特派員、「Z68 Express」マザーボードを買う
review index >>
Copyrightc1997-2010 GDM Corporation All rights reserved 掲載記事の無断転載を禁じます