returns to
エルミタージュ秋葉原
 「エルミタ的速攻撮って出しレビュー」
 Home >エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.106 長く使える無音PCを作ろう ASKTECH「NT-TX2000BK」検証
the Voices 秋葉原Shop生の声
the Price アキバShopプライス画像掲示板
Special Price アキバShop特価品情報
PC Calender エルミタージュ的ロードマップ
Press Room リリース・トピックス・情報
Database エルミタージュ的データベース
Shop List 秋葉原Shopリスト
Akihabara Map 秋葉原Shop地図
Manufacturer List PCパーツメーカーリスト
Paet-time Job PC業界リクルート情報
Research 店員に聞く
携帯版エルミタージュ秋葉原
広告掲載について
情報・リリース窓口
About Us エルミタージュ秋葉原
 
title
 
「NT-TX2000BK」温度テスト

 ここからはCPUにIntel「Core i3-2100T」(2.50GHz/TDP35W)を搭載させ、無音PC「NT-TX2000BK」の冷却能力をテストする。
 テストには3Dベンチマークよりも厳しい温度状況となるであろう「OCCT 3.1.0」(30分)で100%高負荷状態を作り、「HWMonitor Pro 1.17」での(1)CPUコア温度平均値、および温度センサー付きデジタル温度計で(2)「ZENOクーラー」のトップ部温度、非接触型温度計でCPUに最も近い(3)「ZENOクーラー」受熱部横、さらに(4)ヒートシンク形状のPCケース両側面の温度を計測した。

NT-TX2000BK


■アイドル状態(室内温度22.7℃/湿度85%)
計測箇所
温度
CPUコア(平均)
44℃
ZENOクーラートップ部
23.9℃
ZENOクーラー受熱部横
22.4℃
PCケース側面A
26.6℃
PCケース側面B
24.4℃

■アイドル状態[30分放置](室内温度22.7℃/湿度85%)
計測箇所
温度
CPUコア(平均)
49℃(+5℃)
ZENOクーラートップ部
24.8℃(+0.9℃)
ZENOクーラー受熱部横
24.2℃(+1.8℃)
PCケース側面A
27.1℃(+0.5℃)
PCケース側面B
25.5℃(+1.1℃)

■OCCT 3.1.0 [30分経過](室内温度22.7℃/湿度85%)
計測箇所
温度
CPUコア(平均)
75℃(+31℃)
ZENOクーラートップ部
29.4℃(+5.5℃)
ZENOクーラー受熱部横
25.8℃(+3.4℃)
PCケース側面A
29.9℃(+3.3℃)
PCケース側面B
27.5℃(+3.1℃)
 ※カッコ内はアイドル状態時との比較

 今回はやや意地悪く、CPUには過酷な「OCCT 3.1.0」による高負荷状態でのテストだったが、CPUコア温度が75℃まで上昇したものの、「NT-TX2000BK」はひるむことなく、「無音」で動作し続けた。また各ポイント別での温度計測で気が付くのは、アイドル時→高負荷時で5℃以上の上昇がみられなかった事。特にこの結果から、大型ヒートシンクの体を成す両側面部(A・B)に熱がうまく伝わっていないのではないか?と思われるかもしれない。
 実際に動作中、いろいろな場所に触れてみたが、PCケースの両側面は“順調に”ほんのり暖かくなり、負荷状態に合わせて素直に反応している事が明らかだった。よって受熱面積が広い両側面部は、熱が拡散する事により、計測ポイントでの著しい温度上昇が数値に現れなかったのではないかと推測できる。「ZENOクーラー」はCPUからの熱をヒートパイプに伝導させ、設計通りの冷却システムで動作している事がお分かり頂けただろう。



顔色を変えずに無音で動作する「NT-TX2000BK」

 自身2度目の「無音PC」構築の機会を得て、今回のテストは非常に楽しく行う事ができた。レビューに取りかかる前のポイントとして、ヒートパイプを用いてPCケース本体で冷却させる(熱を伝導させる)システムの進化振りに期待したワケだが、この点については劇的な違いを見いだす事はできなかった。ただし、一昔前の“恐る恐る動作させる”といった、実験的要素は感じられない。それだけ「NT-TX2000BK」の無音冷却システムは完成されていた。

 日常、静音PCと言えどもCPUクーラーや電源ユニットから風切り音が聞こえ、「PCが動作している」ことを実感しながら道具としてのPCに接しているが、これらの音がまったくしないという状況には慣れが必要かもしれない。メディアを入れていない状態の光学ドライブ、さらにストレージにSSDを搭載すると、起動が実感できるのはフロントパネルで輝くLEDのみ。テスト中、モニタに画面が表示されるまで「起動にこけたかな?」と幾度となく不安にかられた。
 「無音PC」を構築しているにも関わらず、まさに本末転倒だが、これは誰しもが思うに違いない。そもそも電気を使って動作させる道具で、音がしないモノは意外にも少ないのではないだろうか。

 「NT-TX2000BK」のテストを通じ、PCの駆動音は我々ユーザーを安心させる重要な役割を果たしていた事に気付かされた。「無音PC」はPCであって、PCではない(ような)不思議な感覚が実に楽しい。

機材協力:株式会社アスク
株式会社アスクテック
© GDM Corporation All Rights Reserved.
 
toppage
前のページ
 

 
ASKTECH
NT-TX2000BK
製品情報(ASKTECH)
市場想定売価税込35,000円前後
オピニオン
エルミタ的業界インタビュー「オピニオン」 Vol.5 GIGABYTE製マザーボードのアレコレを台湾本社"PV"に直撃インタビュー
エルミタ的業界インタビュー「オピニオン」 Vol.4 帰ってきたエルミタ的成田空港現場対談 Intel 6シリーズ不具合問題とその顛末。前編(2011/3/21)
Antec スコット・リチャーズ氏に聞く「Antecはオーディオ市場に参入する」(2010/12/14)
2011年は反転攻勢へ! 日本Shuttleの偉い人 伊藤氏に聞く(2010/11/30)
注目の"倒立型PCケース"新作発売直前 SilverStone本社STAFFに聞く(2010/10/8)
オススメ
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.95 OCZ RevoDrive3 X2シリーズでリード1500MB/s、ライト1250MB/sの世界を体感する
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.94 トリプルディスプレイ環境を身近にするZOTAC「GeForce GTX 560 Multiview」を試す
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.93 MSI「A75MA-G55/A75A-G35」で、AMD Dual Graphicsの効果を試す
エルミタ的「一点突破」 CPUクーラー編 Vol.21 CORSAIR水冷「H80/H100」検証
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.92 老舗メモリブランドの視点 Patriotは今、こう考えている。
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.91 「GA-A75M-UD2H」+「A8-3850」でグラフィック性能の限界に挑戦してみる
エルミタ的「一点突破」 PCケース編 Vol.6 Cooler Maste
r 「Enforcer」検証
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.90 MicroATXケース定番のリニューアルモデル SilverStone「SST-TJ08B-E」検証
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.89 バランスのとれた有力な選択肢 MSI「R6870 Storm II 1G OC」を試す
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.88 ただいま注目度No.1巨大ファンレスクーラー搭載 Nofan A40徹底検証
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.87 ENERMAX「MAXREVO EMR1350EWT」検証
エルミタ的「一点突破」 CPUクーラー編 Vol.20 ENERMAX 「ETS-T40シリーズ」検証
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.85 本命登場 CORSAIR「Force Series 3 CSSD-F120GB3-BK」SATA3.0(6Gbps)を堪能する
エルミタ的「一点突破」 CPUクーラー編 Vol.19 PROLIMA TECH 「GENESIS」検証
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.84 何でもこなすオールマイティな一枚「GA-Z68MX-UD2H-B3」を試す
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.83 世界No.1のメモリメーカー 「Kingstonが選ばれる理由」
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.82
次世代 AMD 9シリーズがやってきた「AMD 990FX + SB950」検証
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.81 メモリ屋さんが電源ユニットを作ったぞ GeIL「THUNDERBOLT PLUS 800W」検証
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.80 ビデオメモリ3072MBのGTX 580 GAINWARD「GTX580 3GBD5 PHANTOM」検証
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.79 エルミタ台湾特派員、「Z68 Express」マザーボードを買う
 
GDM Copyrightc1997-2010 GDM Corporation All rights reserved 掲載記事の無断転載を禁じます