「ケース背面、下部、上面ファン」
→Antec「P18x系」のリア、ボトム、トップファンにホコリが溜まりやすいとか。1年間放置でこのような状態に(画像右)。防塵対策フィルター付きでも内部に侵入したホコリはファンにこびりつく事が分かる。keiさん曰く「ファンに直接装着できるホコリフィルタが欲しい」。(keiさん) |
|
「ケースサイドパネル部のファン」
→CORSAIR「800D」水冷化によりサイドパネルぶち抜きで120mmファン4基を搭載し、冷却能力が向上した反面、ホコリを“強力に吸引”。フィルタ装着で防塵対策をしているという。(pepeqeqeさん) |
|
「大口径トップファン周辺と全ての穴」
→「NINE HUNDRED」のトップファン部。「排気が多く負圧が生成されるので、どうしても一度排気された空気が埃と一緒に戻ってくる」と言う。「負圧ケースで一番肝心なのは、風の通らない場所を作らない事ですね」(yubisakiさん) |
|
「NINE HUNDRED TWOトップ&フロントファン」
→「NINE HUNDRED TWO」トップファンに溜まったホコリ。エアダスターを吹き付けて除去を試みるも本格的に綺麗にするには困難。排気ファンでも安心できない事に気がつく。さらにフロントファン部のフィルターにも注目。HDDケージは固定せず、針金加工をする事でフィルター掃除を容易にする工夫をしているという。(MANKICHIさん)
|
|
「フロントファン(上下)にくっきりと、、、」
→フロント吸気ファン上下には、くっきりと丸いホコリが。布団のある部屋で1週間掃除をしないとこうなってしまう。(はろーわーるどさん) |
|
「Mini P180リア部もホコリまみれに」
→リアの排気ファンおよび拡張スロット横の通気孔にも内部から排出されるホコリがびっしり。フロントおよびトップも全体的に酷いとか。(あんこさん) |
|
「サイドファン非装着でもメッシュ部にホコリが」
→「TwelveHundred」のサイドファン部(ファンは非装着)や内部電源上面、CPUクーラー部にかなりのホコリ。またハードディスク上部と固定ケージには日常的にホコリが溜まる場所。(路地裏のねこさん) |
|
「サイドパネルを開くと内部がたいへんな事に」
→リビング設置のセカンドマシン。サイドパネルを開くと内部はホコリまみれに。「もう少しマメに掃除しなくては、、、」(タケさん) |
|
「自作防塵対策の結果」
→パソコンの内部に埃が入らないように張ったシートの上に埃とタバコのやにが付着。(何か。さん) |
|
「P180フロントフィルター部」
→ほぼ常時稼働で1年以上放置。ケース内部はフロントフィルターのブロックが功を奏し、被害無し。(甲斐さん) |
|
「P180トップ部」
→フィルター装着部のホコリ付着は当たり前なので、トップ排気ファン部を撮影。(七瀬一葉さん) |
|
「SOLOフロント掃除前画像」
→布団のある部屋で1年間の蓄積。フィルターのおかげで内部へのホコリ侵入は少ないとか。(DAWNさん) |
|
「サイドパネルファン」
→自作防塵対策として、市販のエアコン用糊付きフィルターを切り貼り。なかなか便利。(sawatari1さん) |
|
「P180B v1.1のフロントパネル」
→つい2週間前に掃除したはずが、、、部屋の掃除不足を疑う。(bishopさん) |
|
「Nine Hundred Twoの前面フィルター」
→題して「ホコリの芸術」(松葉さん) |