|
|
|
ここからは、深刻な“ホコリ問題”について、メーカー側の意見を聞いてみることにしよう。日頃聞くことができない質問を、読者に変わってぶつけてみることにした。
PCパーツメーカーに聞くホコリ問題
〜Antec編〜
まず始めはこの企画の主催社でもあるAntecにホコリ問題についてのご意見を伺ってみることにしよう。日々寄せられるユーザーからのトラブルにはホコリ問題も多く含まれているという。メーカーから見たホコリ対策およびアドバイスとは? |
Q:ユーザー様からホコリ対策に関して、改善の要望はくるでしょうか?どのような内容が多いでしょうか。 |
A:天板にファンを備えているケースにはその箇所にもフィルターを付けて欲しい というご要望が多いです。
またドライバー要らず、手間要らずで素早くフィルターを取り外せるように改善して欲しい との声も多く頂戴しています。
Q:ホコリが起因となる故障はありますか?ある場合は、どのような故障が多いでしょうか。 |
![ホコリサミット](image/31_220.jpg) |
makishi73さん投稿のファンに付着したホコリ。この状態では十分なエアフローを生み出す事はできない |
A:「ファンが動かなくなってしまった」という問い合わせが最も多いです。弊社でファンをお預かりして症状を確認すると、ホコリがつまって回転できないことが、よくあります。
同様にCPUクーラーのフィンやファンに詰まったホコリが原因でファンが回らず、PCが起動しないなど、システム全体に影響を及ぼす原因にもなります。
また間接的要因として、吸気口やフィルターにホコリがつまると吸気が妨げられ、ケース内部の温度が高くなってしまいます。結果、PCパーツの寿命を縮めている可能性もあります。
Q:Antec製のエアーフィルター等が取り出せる仕組みは、掃除したい要望から開発されたものでしょうか。 |
![DF-85](image/30_220.jpg) |
「DF-85」にはホコリの侵入を防ぐ洗浄可能なエアフィルターが装備されている |
A:はい。お客様の声に応えて改善されたものです。Antecでは、PCの定期的なメンテナンスを推奨しております。定期的にメンテナンスを行うことで始めて、パフォーマンスの維持ができます。同時にPCの安定性も向上します。
くまなく隅々までメンテナンスするには非常に時間と手間が掛かります。簡単に取り外せて、水洗いが可能なフィルターを開発しました。先日、発売したDFシリーズにも活かされており、簡単にアクセス・メンテナンスが可能です。
A:我々の想像を遙かに超える反響を頂いています。その多くは「いいキッカケになった!」という前向きなご意見です。フィルターを水洗いし、乾かしている間に結局全体的にメンテナンスをしてしまう方が多いようです(笑)
![ホコリサミット](image/32_220.jpg) |
ケモノツカイさん投稿のMini P180フロントパネル部 |
A:Antecでは、チリ・ホコリについての問題は重要視しており、エアフローの確立の為には、ホコリはつきものですが、本体内部に侵入することを防ぐ為に ほとんどのケースに対してフィルターを装着しています。
全てを防ぐというのは非常に難しいですが、今回ホコリサミットを行い
ホコリは非常に厄介で、思いがけないところから侵入してくるというのが
改めて確認出来ました。
これらは、ユーザーの皆様が実際に使って頂くことによって発見し得る事で今後の、製品開発や品質向上の為に役立たせて行こうと思います。
PCパーツメーカーに聞くホコリ問題
〜ENERMAX編〜
電源ユニットやPCケース、インペラ着脱式ファン等、独創的なPCパーツをリリースするご存じENERMAXの日本法人である株式会社クーラージャイアントに、ホコリ問題の認識さらにはホコリ対策の考え方を聞いてみることにしよう。 |
Q:ユーザー様からホコリ対策に関して、改善の要望はくるでしょうか?どのような内容が多いでしょうか。 |
A:ファン自体への要望というのはあまり多くありません。フィルターなどを付属して欲しいとか、そんな程度でしょうか。風量が増加する=埃を吸い込む量が増加する、ということで若干諦め気味です。
Q:ホコリが起因となる故障はありますか?ある場合は、どのような故障が多いでしょうか。 |
A:基板に付着してショートしてしまう、ブレード部分に付着してバランスが崩れ音が大きくなる、ベアリング部分に付着して異音を発生させる(埃がオイルを吸ってしまう)などの故障が考えられます。
![ホコリサミット](image/46_220.jpg) |
羽が外せる「APOLLISH VEGAS FAN」はメンテナンス性が非常に高い |
A:YES!ケース内にあるパーツでは一番掃除し辛いパーツであることと、一番埃が溜まる部分です。しかし、ファン自体の取り外しは意外に面倒です。最近ブレードを違う色に取替え、LEDの色が変わって見えるような工夫もされているようです。例えば、赤のLEDのものにシルバーのブレードを取り付けると、若干ピンクに見えたり・・・。
A:掃除機で吸っただけでは完全にきれいになりません。羽を取り外して直接拭くことが出来るため、凄くきれいになるとご意見を頂いております。また、LED仕様のものは汚れによって光量が落ちることがないという意見もございます。
A:ENERMAX製のファンなら、掃除しやすく!静かで冷却性能に優れています。さらにPCのドレスアップに必要なLED装飾ファンタイプもあります。個性豊かなPCを作るためには必須アイテムになります。是非、お買い求めくださいませ!
PCパーツメーカーに聞くホコリ問題
〜リンクスサポート編〜
Antec、ENERMAXの正規代理店としてお馴染みの株式会社リンクスインターナショナル(本社:東京都千代田区)のサポート担当者に「ホコリが原因で起きたトラブル」についてお話を伺った。メーカーに比べ、よりエンドユーザーに近い立場にある事で、ホコリに関するより身近な現状を窺い知る事ができるのではないだろうか。 |
Q:ホコリが原因で起きたトラブル症例がありましたら教えてください。 |
A:自作PCパーツの性質上、組み立て時のトラブルに関する問い合わせがほとんどとなるため、実は使用後のホコリが原因によるトラブルが発生したという症例はあまり報告を受けません。
たまにある症例としては、頻繁に熱暴走やシャットダウンを繰り返すようになり、ケースを開けて調べてもらうとCPUクーラーにひどくホコリが溜まって冷却不足になっている事があります。
トラブル症例という形でサポートに問い合わせをいただくことは少ないのですが、実際に製品が故障してしまった場合は、修理預かりして調査するとホコリが原因で故障したと思われるものが多々あります。
Q:ホコリが起因となる故障はありますでしょうか。ある場合は、どのような故障が多いでしょうか。 |
A:マザーボードが動作しなくなった、VGAカードが映らなくなったという症状で修理預かりすると、チップセットファン、VGAクーラーにひどくホコリが溜まって著しく冷却能力が低下しているものがあります。
そのような場合、メーカーで故障原因を調査しますと、チップセットやビデオチップの故障の場合がほとんどです。
![ホコリサミット](image/84_220.jpg) |
PC環境にタバコは厳禁。愛煙家には逆風なコメント、、、 |
最近のマザーボードはチップセットがヒートシンクのみの場合が多く
なっていますが、ケースファンやエアフィルターのホコリが原因で、
ケース内のエアフローが確保されずに故障する事例も考えられます。
ファンレスのVGAも同様です。
このような故障の場合、ほぼ例外なくヤニくさいということがあげられます。ヤニは粘着力があり、ホコリを吸着しやすくなります。
光学ドライブについても、短期間で読み書きできなくなってしまったという症状の場合同様にタバコのヤニが原因でレンズを痛めていることが多いですタバコの実例としまして、以前ネットカフェで働いていたスタッフによると、喫煙席と禁煙席では汚れ具合が全く違い、喫煙席のPCはファンや内部パーツのホコリ・べたつきが相当酷いです。ホコリがこびりついて定期メンテナンス時にエアダスターでいくら噴いても除去できない状況になっていました。
Q:ユーザー様からホコリ対策に関して、改善の要望は来ますでしょうか。どのような内容が多いでしょうか。 |
A:やはりPCケースのファンが取り付けられる箇所でエアフィルターが付いていない場所に付けてほしいという要望が多いですね。
Q:ホコリ対策が施された製品など、これは!と思うモノはありますでしょうか。 |
A:特にこれといったもはありませんが、出来るだけホコリを内部に吸い込まないよう、自分なりに工夫をするのも自作PCの魅力の一つかと思います。
A:PC使用環境でタバコは厳禁です!タバコのヤニは粘着性が高くホコリを吸着します。一度付いてしまったホコリは取り除くことも困難です。ホコリが溜まると著しく寿命を縮め故障の原因となります。ショートの危険もあります。十分注意しましょう。定期的な部屋の掃除もお忘れなく!
メーカー側も試行錯誤中。ホコリ問題は永遠の課題?
想像以上にメーカー側はホコリ問題について真剣に取り組んでいる事がお分かり頂けたのではないだろうか。またユーザーからのフィードバックはメーカー側を動かす事になるという点は非常に重要で、たくさんの声を反映し、改良を積み重ねて行く作業が行われてゆく事になる。PCパーツは自作ユーザーの声で大きく変化する可能性があるので、意見や要望などは遠慮無くメーカーにぶつけてみよう。
では次に日々現場に携わる秋葉原のPCパーツショップ店員諸氏にホコリに関する質問をしてみたのでご紹介しよう。自作のプロフェッショナル達は、エンドユーザーからの生の声を聞く立場にあるため、よりユーザー目線でホコリ問題について認識しているに違いない。また店員さん所有PCのホコリ対策もさまざまで、こちらも興味深い。 |
|
|
|
![toppage](../../image/icon/pagetop.jpg) |
![前のページ](../../image/icon/backpage.jpg) |
![next page](../../image/icon/nextpage.jpg) |
|
|
|
|
|
![ホコリ](image/hokori_240x200.jpg) |
![page1](image/menu01.jpg) |
![page2](image/menu02.jpg) |
![page3](image/menu03.jpg) |
![page4](image/menu04.jpg) |
![menu](image/menu05.jpg) |
keiさん/pepeqeqeさん/yubisakiさん/大放電さん/MANKICHIさん/ふぉふぉいさん/スズメさん/あげたこさん/はろーわーるどさん/dekiruさん/ramukeyさん/あんこさん/路地裏のねこさんさん/nyaaさん/boonさん/hidepodさん/あるーふぁさん/ryutone0815さん/bitpulseさん/タケさん/uriageさん/aquaqさん/トモジさん/mTakさん/matariroさん/何か。さん/kyu6さん/knt1125さん/Dommyさん/あおいさん/kyu6さん/ORIGINさん/okam8574zさん/甲斐さん/しげ蔵さん/和パパさん/七瀬一葉さん/赤ねずみさん/どわーふさん/lunpa555さん/Pinoさん/Damaさん/シマタツさん/るいともさん/かずや。さん/カップめんさん/momochanさん/kumasanさん/ucchanさん/白川玖羽さん/DAWNさん/SONY派さん/howaさん/風情さん/konachanさん/nekomimiさん/あんずさん/MeyCaffeさん/sawatari1さん/大豪寺ガイさん/gyunyuさん/ashnaoさん/TAKAMIさん/HiKITA果盛さん/sasaさん/ままのさん/Luckさん/韮玉さん/mno5さん/MeyCaffeさん/hoxyhomeさん/はやにえさん/ryuaさん/かいさん/onigashiraさん/自作大好き少年さん/syumaiさん/kyu6さん/makishi73さん/大放電さん/おごごさん/saitou914さん/ケモノツカイさん/タカヲさん/よーたんさん/モモコさん/yubisakiさん/するめさん/Neroさん/litzさん/あヴぇのさん/佐倉蒼さん/ヽ(°▽、°)さん/tyasucaさん/heiretsuさん/brisbaneさん/邪虎丸さん/モカさん/うぶちゃんさん/のんちゃんさん/Alfheimさん/スズメさん/かんとりーまーむさん/むぅたんさん/bishopさん/ねこさん/JOOMさん/新参者さん/kurokoさん/エルルーンさん/松葉さん/やなぎさん/mTakさん/dekiruさん/ニポポ人形さん/プルンプルン2世さん/ハルさん/ぷりかないふさん/obccamさん/トレノさん
(順不同。みなさんご協力ありがとうございました) |
|
![KUHLER-BOX](../banner/kuhlerbox.jpg) |
![Antec TPQ-1200](../cmpsu950txjp/image/tpq1200.jpg) |
![ENERMAX PRO87+](../enermax_psu/image/enermax2.jpg) |
![ENERMAX PRO87+](../enermax_psu/image/enermax.jpg) |
|
|