returns to
エルミタージュ秋葉原
 「エルミタ的速攻撮って出しレビュー」番外編
 Home >エルミタ的一点突破 SSD編 Vol.1 Team「Xtreem S3」シリーズ
the Voices 秋葉原Shop生の声
the Price アキバShopプライス画像掲示板
Special Price アキバShop特価品情報
PC Calender エルミタージュ的ロードマップ
Press Room リリース・トピックス・情報
Database エルミタージュ的データベース
Shop List 秋葉原Shopリスト
Akihabara Map 秋葉原Shop地図
Manufacturer List PCパーツメーカーリスト
Paet-time Job PC業界リクルート情報
Research 店員に聞く
携帯版エルミタージュ秋葉原
広告掲載について
情報・リリース窓口
About Us エルミタージュ秋葉原
 
title
 
「Xtreem S3」シリーズ基板部をチェックする

 ここからは内部基板をチェックしてみる。Team「Xtreem S3」シリーズは多くのSSDで採用されているSandForce「SF-2281」コントローラーに、MLCタイプのNANDフラッシュで構成。キャッシュメモリは搭載されていない。

Xtreem S3
多くのSSD同様、4本のネジで固定されたカバーを外し、内部基板をチェックしてみよう。なお基板自体も4本のネジで固定。計8本のネジはすべて同じものが使用されていた
Xtreem S3
基板表面にはSandForceコントローラーチップに加え8枚のNANDフラッシュがレイアウトされている。「SF-2281」チップを搭載する他社製モデルとパターンはほぼ同様だが、細部に目を配ると微妙な違いが随所に見受けられる
Xtreem S3
NANDフラッシュが8枚レイアウトされた基板裏面
Xtreem S3 Xtreem S3
コントローラーはSandForce「SF-2281」を実装。QC Passを意味するのか、“OK”のチェックが記されていた
MLCタイプのNANDフラッシュは、Intel「29F64C08ACME2」
Xtreem S3 Xtreem S3
インターフェイスはSATA3.0(6Gbps)。背面カバー部には“3year warranty”の表記が確認できる



「一点突破 SSD編」レギュレーションとテスト機材構成

 「Xtreem S3」シリーズの製品概要をチェックした後は、いよいよ動作テストをはじめてみよう。パフォーマンスチェックには、「AS SSD Benchmark 1.6.4067.34354」「CrystalDiskMark 3.0.1」「HD Tune Pro 4.60」、そして「ATTO Disk Benchmark 2.46」の計4種類を用意。テスト方法はOS、ドライバ、ベンチマークソフトのみをインストールしたシステム用のHDDを別途使用し、SSD自体にはデータを入れない状態でテストを行っている。また余分な負荷が掛からないように、テスト中はネットワークケーブルを接続しない状態で各々テストを行っている。
 テスト構成は以下通り。ちなみに間もなくIntel「X79 Express」チップがデビューする事から、頃合いを見計らって新プラットフォームへ移行する予定。

テスト機材構成
CPU
Intel Core i7-2600K
(SandyBridge/LGA1155/3.40GHz/TDP95W)
マザーボード
GIGABYTE「GA-Z68XP-UD3R-B3」
(Intel Z68 Express/ATX)
システムHDD
Seagate「ST3500418AS」(SATA2 500GB)
メモリ
CORSAIR「CMX4GX3M2A1600C9」
4GB(2GB×2/PC-12800)
光学ドライブ
PLEXTOR「PX-755A」
電源ユニット
CORSAIR「CMPSU-750HX」(750W/80PLUS SILVER)
OS
Windows 7 Ultimate SP1 64bit

GA-Z68XP-UD3R-B3
今回使用したマザーボード
GIGABYTE「GA-Z68XP-UD3R-B3」
実勢価格税込16,000円〜17,000円
協力:日本ギガバイト株式会社

toppage  
前のページ 次のページ
 

 
logo
S3
TG120GS25AS3M(120GB)
市場想定売価税込17,000円前後
製品情報(株式会社TEAMジャパン)
オピニオン
エルミタ的業界インタビュー「オピニオン」Vol.6 忘れた頃にやってくる エルミタ的成田空港現場対談 2011 秋
エルミタ的業界インタビュー「オピニオン」 Vol.5 GIGABYTE製マザーボードのアレコレを台湾本社"PV"に直撃インタビュー
エルミタ的業界インタビュー「オピニオン」 Vol.4 帰ってきたエルミタ的成田空港現場対談 Intel 6シリーズ不具合問題とその顛末。前編(2011/3/21)
Antec スコット・リチャーズ氏に聞く「Antecはオーディオ市場に参入する」(2010/12/14)
2011年は反転攻勢へ! 日本Shuttleの偉い人 伊藤氏に聞く(2010/11/30)
注目の"倒立型PCケース"新作発売直前 SilverStone本社STAFFに聞く(2010/10/8)
オススメ
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.105 GIGABYTEブランドにみるPCI-Express3.0対応マザーボード総ざらい
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.104 PLEXTORの逆襲 M2Pシリーズ検証
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.103 80PLUS GOLD認証最上位クラスPSU OCZ-ZX1250W検証
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.102 RAID構成に最も適したSSD ADATA S510シリーズ AS510S3-120GM-C検証
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.101 自作派にもオススメできるBTO eX.computer「Aero Mini」検証
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.100 正統進化を果たしたMSI最上位マザーボード「Z68A-GD80(G3)」の実力
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.99 GIGABYTEマザーボードの「独自機能」と「こだわり」再考
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.98 進化して編集部に帰ってきたMini-ITXケース In Win「Wavy II」
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.97 GeILのちょっといいメモリ「Enhance Plus」シリーズの実力はいかに
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.96 常に高速な転送速度を実現するKingston HyperX SSD「SH100S3」シリーズの実力
エルミタ的「一点突破」 PCケース編 Vol.7 改良か?改悪か? Antec「SOLO II」 1stインプレッション
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.95 OCZ RevoDrive3 X2シリーズでリード1500MB/s、ライト1250MB/sの世界を体感する
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.94 トリプルディスプレイ環境を身近にするZOTAC「GeForce GTX 560 Multiview」を試す
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.93 MSI「A75MA-G55/A75A-G35」で、AMD Dual Graphicsの効果を試す
エルミタ的「一点突破」 CPUクーラー編 Vol.21 CORSAIR水冷「H80/H100」検証
 
GDM Copyright(c)1997-2012 GDM Corporation All rights reserved 掲載記事の無断転載を禁じます