「エルミタ的速攻撮って出しレビュー」
Home
>
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.84 何でもこなすオールマイティな一枚「GA-Z68MX-UD2H-B3」を試す
|
GIGABYTE、独自ユーティリティ「EZ Smart Response」を試す
「エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.79 エルミタ台湾特派員、「Z68 Express」マザーボードを買う」
では、SSDをキャッシュとして使うことでHDDを高速化する
「Smart Response Technology」
について紹介したが、これはSATAのモードをRAIDモードにしてOSをインストールする必要がある。一般に使用されているAHCIやIDEモードの場合、そのままでは利用することができず、未だ試していないユーザーも多いのではないだろうか。
そんなユーザーのために、GIGABYTEから独自ユーティリティ
「EZ Smart Response」
が発表された。この
ユーティリティを使えばAHCIやIDEモードでインストールされたOSでも、簡単な操作で「Smart Response Technology」の使用が可能となる
。
ちょうどテスト期間中にベータ版を入手できたため、ここでは「EZ Smart Response」を使ってAHCIモードから「Smart Response Technology」を使う方法について簡単に説明しておきたい。
今回はAHCIモードでインストールした環境から「Smart Response Technology」を有効にする
「Smart Response Technology」に使用するSSDをPCに接続して「EZ Smart Response」をインストールする
「EZ Smart Response」を起動するとRAIDモードに変換する旨のメッセージが表示されるので、OKをクリック。再起動がかかりあとは自動で設定が行なわれる
自動設定が終了すると、RAIDモードでOSが起動する
「ラピッド・ストレージ・テクノロジーソフトウェア」で確認すると「Smart Response Technology」が有効になっていることがわかる
手順を見てもらえばわかるとおり、実際に行う作業はソフトをインストールしたらあとはOKをクリックするだけ。これだけで「Smart Response Technology」を有効にすることができる。AHCIやIDEモードで「Smart Response Technology」を試してみたいならぜひ一度使ってみて欲しい。ちなみに、BIOS上でAHCIに戻してみるとこちらも問題なく動作した。
|
これ一枚でさまざまな構成が可能。
|
使い勝手のよい「Z68MX-UD2H-B3」
「Z68MX-UD2H-B3」はMicroATXながら、Z68を採用するため豊富なオーバークロック設定が用意されており、Kシリーズと組み合わせればCPU、GPUとも自由にオーバークロックが可能だ。特に3D系のベンチマークではGPUのオーバークロックはかなり有効で、ライトな3Dゲームでもう少し性能をアップしたい場合には試してみるといいだろう。さらに、「Virtu」を使えば外部グラフィックスカードによる高い3D性能と「Quick Sync Video」を使った高速なエンコードの両立も可能となる。
また、今回チェックした「Pentium G620T」を初めとしたTシリーズのCPUと組み合わせれば、パフォーマンスを犠牲にすることなく省電力PCを構築することできる。
USB3.0やSATA3.0といった最新インターフェイスにも対応し、高い拡張性を誇る「Z68MX-UD2H-B3」はまさにこれ一枚でどのような構成にも対応できるオールマイティーな一枚として活躍してくれるだろう。
協力:日本ギガバイト株式会社
© GDM Corporation All Rights Reserved
<
先頭のページに戻る
>
(スペック)
●
製品情報(日本ギガバイト)
●
エルミタ的業界インタビュー「オピニオン」 Vol.4 帰ってきたエルミタ的成田空港現場対談 Intel 6シリーズ不具合問題とその顛末。前編(2011/3/21)
●
Antec スコット・リチャーズ氏に聞く「Antecはオーディオ市場に参入する」(2010/12/14)
●
2011年は反転攻勢へ! 日本Shuttleの偉い人 伊藤氏に聞く(2010/11/30)
●
注目の"倒立型PCケース"新作発売直前 SilverStone本社STAFFに聞く(2010/10/8)
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.82
次世代 AMD 9シリーズがやってきた「AMD 990FX + SB950」検証
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.81 メモリ屋さんが電源ユニットを作ったぞ GeIL「THUNDERBOLT PLUS 800W」検証
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.80 ビデオメモリ3072MBのGTX 580 GAINWARD「GTX580 3GBD5 PHANTOM」検証
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.79 エルミタ台湾特派員、「Z68 Express」マザーボードを買う
●
エルミタ的「一点突破」 CPUクーラー編 Vol.18 個人的に気になるCPUクーラー5製品片っ端テスト
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.78
新型VGAクーラー「IceQ X」搭載 HIS「H685QNT1GD」検証
●
エルミタ的「一点突破」 CPUクーラー編 Vol.17 サイズ KOZUTI「小槌」検証
●
エルミタ的「一点突破」 CPUクーラー編 Vol.16 Antec 「KUHLER-H2O-620」検証
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.77
SilverStone「RAVEN 3」 〜ルールを再定義〜
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.76 ファン換装でPCをチューンしよう Cooler Master「Turbine Masterシリーズ」検証
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.75 ファンレスFusion、ASUSTeK「E35M1-I DELUXE」検証
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.74 Androidポータブルメディアプレーヤーというジャンルはアリか?「COWON D3 Plenue」を試す(2011/2/28)
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.73 「顔が命」だけじゃなかった、、、In Win 「TRACK」検証(2011/2/25)
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.72 SilverStoneの最高峰 TEMJIN「SST-TJ11B-W」検証(2011/2/21)
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.71 高冷却PHANTOMクーラーを採用する GAINWARD「GTX560 Ti 1GB PHANTOM」検証(2011/2/13)
●
エルミタ的「一点突破」 CPUクーラー編 Vol.15 サイズ「サイズ 「スサノヲ」検証
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.70 GALAXY「GF PGTX560Ti-SPOC/1GD5 WHITE」「GF PGTX460/1GD5 WHITE EDITION」検証
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.69 PCのパフォーマンスを向上させるソフトウェア 「eBoostr 4」
●
エルミタ的「一点突破」 CPUクーラー編 Vol.14 「NH-D14」に見るNoctuaの確固たるCPUクーラー戦略
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.68 Dragon slayerの兄貴分「Dragon Rider」徹底検証
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.67 Gainward GeForce GTX 570 オリジナルクーラーモデルを試す
●
エルミタ的「一点突破」 PCケース編 Vol.5
Cooler Master「HAF 912 Advanced」検証
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.66
極めて柔軟な発想から生み出されたSilverStoneの秀作「Fortress SST-FT03」レビュー
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.65 PLEXTOR SSD M2Sシリーズその実力を探る。
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.64
遠距離通勤暇つぶし企画第2弾「COWON V5」を使ってみた
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.63
P67チップセットで現行CPUに対応するASRock「P67 Transformer」
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.62
"流麗"を自負するスリム型Mini-ITXケース In Win「Wavy」編
●
エルミタ的「一点突破」 CPUクーラー編 Vol.13 サイズ「峰2」検証
●
エルミタ的「一点突破」 PCケース編 Vol.4 ドスパラセレクト「DP-2012」検証(2010/12/8)
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.61 GIGAZONEブランドPCケースをいじりたおす(2010/12/6)
●
エルミタ的「一点突破」 CPUクーラー編 Vol.12 CoolerMaster「V6GT」検証(2010/12/4)
●
ハイエンドマザーに見るASRock 真の実力(2010/11/30)
●
Cooler Masterが本腰を入れた電源ユニット Silent Pro Goldシリーズ検証(2010/11/19)
review index >>
Copyright(c)1997-2012 GDM Corporation All rights reserved 掲載記事の無断転載を禁じます