「エルミタ的速攻撮って出しレビュー」番外編
Home
>
エルミタ的業界インタビュー「オピニオン」 Vol.5 GIGABYTE製マザーボードのアレコレを台湾本社“PV”に直撃インタビュー
エルミタ的業界インタビュー「オピニオン」Vol.5
GIGABYTE製マザーボードのアレコレを
台湾本社“PV”に直撃インタビュー
2011年7月2日 1:18
取材:GDM編集部 Tawashi/樋口 信二
先日
「COMPUTEX TAIPEI 2011」
も無事に終了し、いよいよこれから各社とも新製品が増えていこうかというところだ。そんな折、編集部では、マザーボードやビデオカードの取り扱いでは世界でも屈指のメジャーブランドである
GIGABYTE TECHNOLOGY
台湾本社のバイスプレジデントにインタビューを行う機会を得た。
そこで今回は、GIGABYTEの今、そして今後、さらに気になる“アレコレ”について質問をぶつけてみた。
つい先日
「第2回クラブギガバイトワークショップ」
が開催された「GIGABYTEショールーム」(東京都千代田区外神田6-14-7秋葉原トーセイビル)。このすぐ近くにある日本ギガバイト本社でインタビューが行われた
今回来日したのは、GIGABYTEマザーボード事業部セールス及びマーケティング部門アソシエイト・バイスプレジデント(VP)の
Vincent Liu(ビンセント・リュウ) 氏
。入社12年目という同氏は、現在アジア太平洋地区とアフリカを統括するマーケティング部門の責任者であり、マザーボードのスペシャリストだ。
GIGABYTEマザーボード事業部セールス及びマーケティング部門アソシエイト・バイスプレジデントのVincent Liu(ビンセント・リュウ) 氏。以前は某有名周辺機器メーカーに在籍していた経歴の持ち主
日本ギガバイト株式会社 代表取締役のJoshua Yeo(呂 正民) 氏。流暢な日本語と台湾語を使い分け、今回は通訳も担当していただいた
|
スレートPCのヒットは我々にとってはプラスに働いている
編集部:
早速ですが、今回の来日の目的を教えてください。
ビンセント氏:
ご存知の通り、GIGABYTEが多数発売しているIntel Z68搭載マザーボードと6月27日に販売がスタートするAMD A75搭載マザーボードのプロモーションが主な目的です。他には代理店さん等とのミーティング。さらに、スケジュールには日本市場の視察も組み込まれています。もちろん秋葉原もじっくり見て回るつもりです。
編集部:
先日「COMPUTEX TAIPEI 2011」が終わったばかりですが、率直な感想などお聞かせください。
ビンセント氏:
まずマザーボード部門という立場から言うと、今年はやはり各社ともIntel Z68搭載製品が中心でした。その中にあって、GIGABYTEとしては、SSDオンボードモデル
「GA-Z68XP-UD3-iSSD」
をリリースしました。さらに独自ユーテリティである
「EZ Smart Response」
を公開するなど、内容の濃いものになったと思っています。また
Llano
対応のAMD A75搭載マザーボードも展示することができました。
GIGABYTEは「COMPUTEX TAIPEI 2011」のTWTC(Taipei World Trade Center)ホール1に、広くてひと際目立つ豪勢なブースを出展
編集部:
今回の「COMPUTEX TAIPEI 2011」ではどのブースでも多くのタブレット系端末が展示されていましたが、この状況をどのように考えていますか?
ビンセント氏:
あれだけ世界中で売れると、関係者の中でもその影響により、デスクトップPCが売れなくなるのではないかと懸念する人が多いのは事実です。しかしそれは違います。
実はInteIが持つ内部資料にもあったのですが、スレートPCの売上に比例してデスクトップPCも伸びているのです。スレートPCを使う人は、より大画面、大容量、ハイパフォーマンスなPCを使うというパターンがほとんどなんですね。よって、今後もスレートPC市場とデスクトップPCは共存するものと考えています。
GIGABYTE製マザーボードには、USBポートからUSBデバイスに供給する電力を従来の500mAから3倍の1500mAにパワーアップさせた「3倍USB電源」機能、またPCが電源オフ状態でもUSB機器に電源を供給することができ、さらに充電時間が最大で40%短縮する「On/Off チャージ」などスレートPCやスマートフォンに最適な機能を備える
編集部:
では次に、グローバル市場から見た場合の、日本市場の特異性、または特徴についてお聞かせください。
ビンセント氏:
まずはじめに、日本市場は我々GIGABYTEにとって非常に重要だということです。世界でもトップレベルのハイエンドユーザー層を抱えており、お客様からの意見も多い。それらを次の製品開発にフィードバックするという意味でも、重要な市場といえます。つまり、日本市場は世界基準のひとつとして捉えています。
編集部:
実際のセールスという意味では、、、
ビンセント氏:
中国ですね。世界的に見れば、日本はセールスという意味においてそれほど多くないのは事実です。しかし世界基準で見た場合、日本はハイエンドユーザーが多いんです。車に例えるならば、フェラーリがたくさん売れる国ということになりますね。
編集部:
なるほど。わかり易い例えですね(笑)。
<
次のページを読む
>
●
エルミタ的業界インタビュー「オピニオン」 Vol.4 帰ってきたエルミタ的成田空港現場対談 Intel 6シリーズ不具合問題とその顛末。前編(2011/3/21)
●
Antec スコット・リチャーズ氏に聞く「Antecはオーディオ市場に参入する」(2010/12/14)
●
2011年は反転攻勢へ! 日本Shuttleの偉い人 伊藤氏に聞く(2010/11/30)
●
注目の"倒立型PCケース"新作発売直前 SilverStone本社STAFFに聞く(2010/10/8)
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.85 本命登場 CORSAIR「Force Series 3 CSSD-F120GB3-BK」SATA3.0(6Gbps)を堪能する
●
[取材ネタ] 「COMPUTEX」番外編 台湾版アキバ"八徳路電気街"ドスパラ台北光華本店を訪ねて
●
エルミタ的「一点突破」 CPUクーラー編 Vol.19 PROLIMA TECH 「GENESIS」検証
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.84 何でもこなすオールマイティな一枚「GA-Z68MX-UD2H-B3」を試す
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.83 世界No.1のメモリメーカー 「Kingstonが選ばれる理由」
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.82
次世代 AMD 9シリーズがやってきた「AMD 990FX + SB950」検証
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.81 メモリ屋さんが電源ユニットを作ったぞ GeIL「THUNDERBOLT PLUS 800W」検証
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.80 ビデオメモリ3072MBのGTX 580 GAINWARD「GTX580 3GBD5 PHANTOM」検証
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.79 エルミタ台湾特派員、「Z68 Express」マザーボードを買う
●
エルミタ的「一点突破」 CPUクーラー編 Vol.18 個人的に気になるCPUクーラー5製品片っ端テスト
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.78
新型VGAクーラー「IceQ X」搭載 HIS「H685QNT1GD」検証
●
エルミタ的「一点突破」 CPUクーラー編 Vol.17 サイズ KOZUTI「小槌」検証
●
エルミタ的「一点突破」 CPUクーラー編 Vol.16 Antec 「KUHLER-H2O-620」検証
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.77
SilverStone「RAVEN 3」 〜ルールを再定義〜
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.76 ファン換装でPCをチューンしよう Cooler Master「Turbine Masterシリーズ」検証
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.75 ファンレスFusion、ASUSTeK「E35M1-I DELUXE」検証
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.74 Androidポータブルメディアプレーヤーというジャンルはアリか?「COWON D3 Plenue」を試す(2011/2/28)
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.73 「顔が命」だけじゃなかった、、、In Win 「TRACK」検証(2011/2/25)
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.72 SilverStoneの最高峰 TEMJIN「SST-TJ11B-W」検証(2011/2/21)
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.71 高冷却PHANTOMクーラーを採用する GAINWARD「GTX560 Ti 1GB PHANTOM」検証(2011/2/13)
●
エルミタ的「一点突破」 CPUクーラー編 Vol.15 サイズ「サイズ 「スサノヲ」検証
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.70 GALAXY「GF PGTX560Ti-SPOC/1GD5 WHITE」「GF PGTX460/1GD5 WHITE EDITION」検証
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.69 PCのパフォーマンスを向上させるソフトウェア 「eBoostr 4」
●
エルミタ的「一点突破」 CPUクーラー編 Vol.14 「NH-D14」に見るNoctuaの確固たるCPUクーラー戦略
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.68 Dragon slayerの兄貴分「Dragon Rider」徹底検証
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.67 Gainward GeForce GTX 570 オリジナルクーラーモデルを試す
●
エルミタ的「一点突破」 PCケース編 Vol.5
Cooler Master「HAF 912 Advanced」検証
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.66
極めて柔軟な発想から生み出されたSilverStoneの秀作「Fortress SST-FT03」レビュー
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.65 PLEXTOR SSD M2Sシリーズその実力を探る。
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.64
遠距離通勤暇つぶし企画第2弾「COWON V5」を使ってみた
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.63
P67チップセットで現行CPUに対応するASRock「P67 Transformer」
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.62
"流麗"を自負するスリム型Mini-ITXケース In Win「Wavy」編
●
エルミタ的「一点突破」 CPUクーラー編 Vol.13 サイズ「峰2」検証
●
エルミタ的「一点突破」 PCケース編 Vol.4 ドスパラセレクト「DP-2012」検証(2010/12/8)
review index >>
Copyright(c)1997-2012 GDM Corporation All rights reserved 掲載記事の無断転載を禁じます