「エルミタ的速攻撮って出しレビュー」番外編
Home
>
エルミタ的業界インタビュー「オピニオン」 Vol.5 GIGABYTE製マザーボードのアレコレを台湾本社“PV”に直撃インタビュー
|
1社体制となった国内正規代理店変更について
編集部:
日本国内の代理店について聞きたいと思います。2010年7月に
CFD販売株式会社
と総代理店契約締結し、その後は事実上の1社体制となりました。業界的にはビッグなニュースだったわけですが、代理店変更の理由やメリットなどありましたら聞かせてください。
ビンセント氏:
難しい質問ですね。企業間の話なので、一概にコレという理由はありません。実に様々な要因が絡んでいます。常にコミュニケーションを取る必要がありますし、マーケティングや営業面の問題もあります。また一番大事なことですが、両者が将来に向けて同じ考え方を持っているということです。つまり、あの会社が良い、この会社が悪いということではなく、将来をシェアできる、考え方を共有できるパートナーということでしょうか。
|
「回収したマザーボードはIntelがカウントするんですよ」
編集部:
「Intelのリコール問題」
についてお聞きしたいと思います。台湾の各マザーボードベンダー担当者の旧正月休みが無くなったそうですが、GIGABYTEにおける当時の状況などを聞かせてください。
世界中を駆け巡ったIntel 6シリーズチップ出荷停止およびリコール事件。秋葉原でも大きなニュースとして取り上げられる一方、販売ショップの対応にも一時混乱が見られた
ビンセント氏:
あれには本当に驚かされました。旧正月前というタイミングで、確かに担当者の休みは無くなりましたね(笑)。まず一番に心配したのは、各国ブランチの在庫状況と、実際すでにユーザーさんが使われているシステムの安定性です。幸いにしてIntelのリカバリが早く、GIGABYTEとしても早めに修正版、いわゆる
「B3ステッピング」
の製品を再出荷することができました。今は交換もほぼ終了し、各国とも少数の個別案件が残っている程度ではないでしょうか。
編集部:
Intelはどのタイミングで問題を把握していたんでしょうか。マザーボードメーカーの大部分は台湾の企業であり、ちょうど旧正月を控えていた時期でしたね。
ビンセント氏:
結果的には、たまたまだと思います。12月に先行して出荷していたOEM先で発覚した問題を、Intelが実際に検証し始めたのが1月上旬と聞いています。その後、米メディアから第1報が伝えられたわけですが、GIGABYTEが問題を知ったのも同じタイミングです。
編集部:
ちなみに回収したマザーボードの行方が気になります。GIGABYTEではどうしたのでしょうか。
ビンセント氏:
面白いことを聞きますね。あくまでGIGABYTEの話ですが、まず回収したマザーボードを当該国の1箇所に集めます。例えば中国なら深センのここ、アメリカならここ、というように。そこにIntel側の担当者が回収したマザーボードの数をカウントしに来るのです。
編集部:
ということは、指定ポイントまで運び込めばいいんですね。不具合のあったSATAポートを封印して販売するなどという例も一部で見られましたが。
ビンセント氏:
それについては分からないとしか言いようがありません。あくまでIntel側のポリシーは廃棄処分です。
|
スローガンは"Leader in Motherboard Innovation"
編集部:
では最後に日本のユーザーに向けてメッセージをお願いします。
ビンセント氏:
GIGABYTEはスローガンとして
「Leader in Motherboard Innovation」
を掲げています。Intel Z68搭載モデルやAMD A75搭載モデルで、安定かつ安心したマザーボードを選びたいユーザーは是非GIGABYTEを選んでください。
|
GIGABYTEはやはりマザーボードメーカーなのだ
GIGABYTEというメーカーが取り扱う製品はマザーボードやグラフィックスカードだけに留まらない。PCケース、電源、CPUクーラー、マウス、キーボード、ノートPCなど多岐にわたる。
しかしながら、根幹にあるのはやはりマザーボードなのだ。純粋なパーツメーカーとしての雰囲気とでも言ったらよいのだろうか。今回インタビューを行い、一種のプライドさえ感じ取ることができた。
チップセット解禁日には必ず店頭に製品が並び、ユーザーはいち早く最新のモデルを購入する事ができる。一見すると当たり前のようなことかもしれないが、これは非常に重要な事ではないだろうか。
誰もが認めるマザーボード市場を牽引する屈指のブランドGIGABYTE。これから下半期に向けて、より一層、自作ユーザーを楽しませてくれる製品が市場に放たれるのは、どうやら間違いなさそうである。
協力:GIGABYTE TECHNOLOGY
日本ギガバイト株式会社
© GDM Corporation All Rights Reserved
<
先頭のページに戻る
>
●
エルミタ的業界インタビュー「オピニオン」 Vol.4 帰ってきたエルミタ的成田空港現場対談 Intel 6シリーズ不具合問題とその顛末。前編(2011/3/21)
●
Antec スコット・リチャーズ氏に聞く「Antecはオーディオ市場に参入する」(2010/12/14)
●
2011年は反転攻勢へ! 日本Shuttleの偉い人 伊藤氏に聞く(2010/11/30)
●
注目の"倒立型PCケース"新作発売直前 SilverStone本社STAFFに聞く(2010/10/8)
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.85 本命登場 CORSAIR「Force Series 3 CSSD-F120GB3-BK」SATA3.0(6Gbps)を堪能する
●
[取材ネタ] 「COMPUTEX」番外編 台湾版アキバ"八徳路電気街"ドスパラ台北光華本店を訪ねて
●
エルミタ的「一点突破」 CPUクーラー編 Vol.19 PROLIMA TECH 「GENESIS」検証
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.84 何でもこなすオールマイティな一枚「GA-Z68MX-UD2H-B3」を試す
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.83 世界No.1のメモリメーカー 「Kingstonが選ばれる理由」
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.82
次世代 AMD 9シリーズがやってきた「AMD 990FX + SB950」検証
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.81 メモリ屋さんが電源ユニットを作ったぞ GeIL「THUNDERBOLT PLUS 800W」検証
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.80 ビデオメモリ3072MBのGTX 580 GAINWARD「GTX580 3GBD5 PHANTOM」検証
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.79 エルミタ台湾特派員、「Z68 Express」マザーボードを買う
●
エルミタ的「一点突破」 CPUクーラー編 Vol.18 個人的に気になるCPUクーラー5製品片っ端テスト
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.78
新型VGAクーラー「IceQ X」搭載 HIS「H685QNT1GD」検証
●
エルミタ的「一点突破」 CPUクーラー編 Vol.17 サイズ KOZUTI「小槌」検証
●
エルミタ的「一点突破」 CPUクーラー編 Vol.16 Antec 「KUHLER-H2O-620」検証
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.77
SilverStone「RAVEN 3」 〜ルールを再定義〜
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.76 ファン換装でPCをチューンしよう Cooler Master「Turbine Masterシリーズ」検証
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.75 ファンレスFusion、ASUSTeK「E35M1-I DELUXE」検証
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.74 Androidポータブルメディアプレーヤーというジャンルはアリか?「COWON D3 Plenue」を試す(2011/2/28)
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.73 「顔が命」だけじゃなかった、、、In Win 「TRACK」検証(2011/2/25)
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.72 SilverStoneの最高峰 TEMJIN「SST-TJ11B-W」検証(2011/2/21)
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.71 高冷却PHANTOMクーラーを採用する GAINWARD「GTX560 Ti 1GB PHANTOM」検証(2011/2/13)
●
エルミタ的「一点突破」 CPUクーラー編 Vol.15 サイズ「サイズ 「スサノヲ」検証
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.70 GALAXY「GF PGTX560Ti-SPOC/1GD5 WHITE」「GF PGTX460/1GD5 WHITE EDITION」検証
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.69 PCのパフォーマンスを向上させるソフトウェア 「eBoostr 4」
●
エルミタ的「一点突破」 CPUクーラー編 Vol.14 「NH-D14」に見るNoctuaの確固たるCPUクーラー戦略
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.68 Dragon slayerの兄貴分「Dragon Rider」徹底検証
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.67 Gainward GeForce GTX 570 オリジナルクーラーモデルを試す
●
エルミタ的「一点突破」 PCケース編 Vol.5
Cooler Master「HAF 912 Advanced」検証
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.66
極めて柔軟な発想から生み出されたSilverStoneの秀作「Fortress SST-FT03」レビュー
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.65 PLEXTOR SSD M2Sシリーズその実力を探る。
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.64
遠距離通勤暇つぶし企画第2弾「COWON V5」を使ってみた
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.63
P67チップセットで現行CPUに対応するASRock「P67 Transformer」
●
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.62
"流麗"を自負するスリム型Mini-ITXケース In Win「Wavy」編
●
エルミタ的「一点突破」 CPUクーラー編 Vol.13 サイズ「峰2」検証
●
エルミタ的「一点突破」 PCケース編 Vol.4 ドスパラセレクト「DP-2012」検証(2010/12/8)
review index >>
Copyright(c)1997-2012 GDM Corporation All rights reserved 掲載記事の無断転載を禁じます