 |
 |
パッケージはThermaltakeお得意の“腰巻き式”。筒状の日本語パッケージを外すとグローバルパッケージとなる。なお「静冷魂」は日本市場でのネーミング。海外仕様にはこのロゴは無い |
パッケージ内には「Jing 静冷魂」本体、リテンションキット一式が入った専用ツールBOX、Intel用/AMD用取り付けマニュアルが収められていた |
 |
 |
芝ではなく竹林がモチーフだったグリーン基調のクーラー本体。ファンインペラとトップカバー(アクセサリー要素が高い)の黄緑はECOの意味合いもあるのかと思えば、それに関するセールトークは一切無い |
 |
 |
正面と側面を眺めてみる。こうして見るとオーソドックスなサイドフロー型CPUクーラーという印象もあるが、TDP200Wサポートの実力派だという。なおニッケルコーティングされた放熱フィン枚数は39枚 |
 |
 |
プラスチック製トップカバー中央には、Thermaltakeロゴと中国語表記の「静」の文字があしらわれたアルミプレートが装着されている |
底面ベース部には「WARNING」シールが貼られており「Please peel off label before you use it」の表記が。実際このシールを剥がさずに装着してしまうユーザーが少なくないという |
 |
 |
鏡面仕上げの純銅製ニッケルコーティングベース部。ヒートパイプは非ダイレクトタッチ式で、φ6mm×5本がU字に配列され、熱移動の向上が図られている |
アルミ製放熱フィンのヒートパイプ貫通部。この密着具合でヒートパイプの役割が十分に果たされているか否かが決まる。冷却能力の差は工作精度にも深く関係しているというワケだ |
 |
 |
ファンを外すと露わになる放熱フィンは、断面がフラットではなく段差がつけられている。これはファンからのエアフローを効率良く抜けさせる目的でデザインされているという |
角度を変えるとよく分かるヒートパイプレイアウト。「千住火力発電所のおばけ煙突の如く、角度によって本数が違って見える」という個人的感想は、かなり余談 |